フリースクールヒュッゲは4月移転してから10日あまり経ち、学校のほうも新年度が始まりました。4月からは利用者さん以外にボランティアスタッフ、留守番担当など加わり、以前よりスタッフ陣が賑やかになりました。利用者さんだけでなく、スタッフの人たちもそれぞれいろいろと抱えているものがあり、ヒュッゲは世代を問わずいろんな人の居場所となりつつあります。

子ども中心主義

2022年04月08日

書類を整理していたら、元世田谷区立桜丘中学校校長 西郷孝彦 さんの学校経営などに関する記事を見つけました。久々に読み返してみましたが、これからの学校経営、学校のあり方など大切なことがいろいろと書かれていました。

ありがとう

2022年04月05日

4月から児童クラブに通うことになった子から素敵な御礼のお手紙を頂きました。一生懸命心を込めて書いたのがとても伝わる手紙です。今日、新しい移転先に遊びに来る際に、本人から直接手渡しで頂きました。彼はヒュッゲに昨年の夏前から今年の三月まで通っていましたが、ヒュッゲという居場所で、世代を超えたいろんな人と交流を通すことで人間的にとても成長しました。

フリースクールヒュッゲはこの4月から新しい場所に移転することになり、今までの場所での活動が今日で最後となりました。フリースクールヒュッゲを開校してからの今までの3年余りの活動を振り返ってみるといろんなことがありました。

学びスペースあうるの森の子たちが企画した体験型推理ゲーム「神宮寺家の猫はなぜ鳴く?」にヒュッゲの子たちと参加してきました。ヒュッゲからは小学1年生~高校3年生とその親御さんと幅広い世代の7名が参加しました。

フリースクールヒュッゲは4月移転します。今までは塾を間借りしていたので塾のような雰囲気でしたが、4月からは我が家の一部を開放し、居場所提供をしていきます。

この数字は新潟県内で2021年に自殺した人の数の年代別と合計です。2021年は469人(男性293人、女性176人)と2年連続増加しています。

児童発達・放課後等デイサービス そらとぶしっぽ で開催された「キヨハル先輩とエグチ先輩で教育を語るんだってさー」の講演会に参加してきました。今回は【AI化未来に生き残れない子どもにしないためのこれからの教育とは】をテーマでキヨハル先輩とエグチ先輩のお二人が語られました。

3月11日

2022年03月11日

東日本大震災発生から今日で11年になります。11年前に被災地に行ったときに感じた重苦しい空気感は今でも忘れることができません。これまでも何度か被災地に足を運びましたが、常に思うのは自然の脅威に人間ごときは抗えないということとそこで生きている人たちの逞しさに自分自身励まされているということです。