フリースクールヒュッゲは4月移転します。今までは塾を間借りしていたので塾のような雰囲気でしたが、4月からは我が家の一部を開放し、居場所提供をしていきます。

この数字は新潟県内で2021年に自殺した人の数の年代別と合計です。2021年は469人(男性293人、女性176人)と2年連続増加しています。

児童発達・放課後等デイサービス そらとぶしっぽ で開催された「キヨハル先輩とエグチ先輩で教育を語るんだってさー」の講演会に参加してきました。今回は【AI化未来に生き残れない子どもにしないためのこれからの教育とは】をテーマでキヨハル先輩とエグチ先輩のお二人が語られました。

3月11日

2022年03月11日

東日本大震災発生から今日で11年になります。11年前に被災地に行ったときに感じた重苦しい空気感は今でも忘れることができません。これまでも何度か被災地に足を運びましたが、常に思うのは自然の脅威に人間ごときは抗えないということとそこで生きている人たちの逞しさに自分自身励まされているということです。

不登校のミカタ

2022年03月07日

先日、高校生の子がヒュッゲに遊びに来てくれました。
彼は中学時代の友人の不登校をきっかけに不登校や学校外教育に興味を持ち、「New Normal Project」を立ち上げ、活動しています。この「New Normal Project」の大きなテーマは「~不登校のミカタ~」ですが、その大きなテーマに沿って3つの「ミカタ」を掲げています。

昨日、NPO法人適正育成Laboふわっち理事などたくさんの肩書をお持ちの石橋一さんの「広げよう!オレンジリボン 子ども虐待防止啓発講演」に参加してきました。

本日、Colorful map 主催 Zoomオンラインイベント「居場所づくりのススメ」に出演してきました。
今回の出演者は司会に新潟お笑い集団NAMARA代表の江口歩さん、NPO法人Colorful map 副理事長の中村優美さん、新潟市議会議員でIKINUKU塾長の内山航さんと私の4人でした。

学校(school)とは

2022年02月16日

フリースクールとして「学校」と係ることが多いですが、「学校」という言葉の語源について気になったので調べてみたら興味深いことが分かりました。

これでいいのだ

2022年02月12日

毎月12日に開催される「ゆきわりの会」に今年になって初めて参加してきました。「ゆきわりの会」は不登校の親の会として親御さんだけが参加されるのではなく、いろんな立場の方々も参加され、同時開催の「オンリハ」には当事者も参加し自由にお話しする場となってます。