クリエイティブ

2021年07月15日

ヒュッゲの子どもたちはクリエイティブな才能を持った子どもたちが多いです。皆さんそれぞれ表現の仕方や感性は様々ですが、彼らのクリエイティブな才能に満ち溢れた感性に私自身も刺激を受けています。
特に「マインクラフト」では一人だけでなく、何人かの人とも一緒にプレイできるので、それぞれが共同しながらクラフトをすることもできます。
環境さえあれば誰とでも一緒にやることが可能なので「マインクラフト」を通し、多世代交流もできます。わからないところがあれば知っている人が教えてあげたりと子どもたち同士で教え合ったりする姿も見ることもあります。私も時々参加することもありますが、子どもたちには全くついていくことができず、いろいろと教えてもらったり、手助けしてもらっています(笑)
...

梅雨明け!!

2021年07月14日

本日、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けをしました!!平年よりも9日、昨年よりも18日早く、梅雨の期間も昨年は51日でしたが、今年は26日という短さでした!!梅雨明け宣言されましたが、梅雨明け宣言後に夕立のようにしっかりとした雨が降り、ほんとに梅雨明けしたのかと思いました(笑)
梅雨明けとはあまり関係ないですが、新潟県を含む北陸地方...、新潟県は今回のように北陸地方に含まれることがあれば、関東地方に含まれたり、中部地方に含まれたり、いろんな地方に含まれます。新潟県は村上市と山形県の県境と糸魚川市と富山県の県境までの直線距離が約250㎞近くあり、新潟駅から東京までの距離に匹敵します。つまり新潟から東京まで1新潟の距離があるということになります。2新潟、北に進むと青森県弘前市まで行けます(笑)
...

先月の「ゆきわりの会」定例会は参加しなかったので2ヶ月ぶりの参加となりました。「ゆきわりの会」は不登校の親の会ですが、不登校の親だけでなく、不登校支援などに携わっている方や当事者、当事者経験者などいろんな立場の方が参加され、自由にお話しできる場となっています。
今回も地元三条や県央地域の方だけでなく、上越や新潟など遠方からも参加されていました。「ゆきわりの会」は不登校やひきこもりなどの解決を求める場ではありませんが、それぞれの悩みや思いを自由にお話しできる雰囲気の中で、「話す」「聴く」「共有」のやりとりを重ねることで気持ちが楽になり、参加者の表情が笑顔と共に柔らかくなっていく方が多いです。
「ひとりで悩まずに」という言葉がよく使われますが、その前に私は「迷惑かけてもいいんだよ」...

7月13日

2021年07月12日

7.13水害から17年。年々、全国的に豪雨災害に見舞われることが増えてます。地球温暖化が要因の一つと言われていますが、雨の降り方が年々激しくなっているのは事実です。
...

今日は7月10日。「納豆の日」です。「納豆の日」は関西納豆工業協同組合が関西における納豆の消費拡大のため、昭和56年(1981年)に定められ、その後、全国納豆協同組合連合会が平成4年(1992年)に改めて7月10日を「納豆の日」と決めたそうです。
私自身、納豆大好きで、卵かけ納豆ご飯にして食べることがよくあります!!世界には納豆以外の発酵食品がたくさんありますが、日本の温暖湿潤の気候はまさに発酵天国な環境を作り出しています。納豆以外の発酵食品で味噌、チーズ、キムチなども大好きですが、お米やブドウを発酵させた日本酒やワインも私の大好物です(*^-^*)
この710(納豆)...

「ひきこもり先生」最終話「できる、できる、できる」を観ました。「教室の向こうに社会が見える」という副題みたいなものがありますが、学校という世界は今の日本の社会の縮図を表しているとも言えます。学校の中心、主役は子どもたち自身であると思いますが、今の学校や子どもを取り巻く社会が大人の都合により構成されており、子どもたちが生きづらさを感じているだけでなく、先生や親御さん含め大人自身も生きづらい社会になっている感じがします。
...

自由!!

2021年07月09日

7月に入り、フリースクールヒュッゲの利用者が少しずつ増え、賑やかになってきました。
学校ではうまく人間関係を作ったりすることができない子どもたちもヒュッゲでは友達や仲間を作ったりして良好な人間関係を作ることが多いです。学校では良好な人間関係を築けない子どもたちがなぜヒュッゲに来ると良好な人間関係を作ることが出来るのかについて考えてみました。
...

フリースクールヒュッゲに来る子たちはそれぞれいろんな背景を持っており、皆さん個性的です。学校ではいろいろとうまくいかない子たちでもここでは世代を超えて仲良く楽しそうにしている姿を見ることができます。学校でも「一人一人の個を伸ばす教育」「多様性を認める教育」などを掲げているところは少なくありませんが、それらを実践できている学校はそんなに多くないのが現状だと思います。ご相談に来られる親御さんの話しなどを聴いていて、今の学校には協調性という名の同調圧力、排他的な空間がまだまだ根強く残っている感じがします。
...

本日は七夕!!

2021年07月07日

梅雨明け待ち遠しい日々ですが、本日は七夕です。幼いときに七夕に願い事をしていたような気がしますが、何を書いたのかは全く覚えていません(笑)
今も願い事はたくさんありますが、夢や希望というよりも現実的な願望が多くなりました(笑)。たくさんの願い事、願望の一つは「未来を担う子どもたちが笑顔で自分らしく生きることが出来る社会の実現」です。この願い事を実現するため今後もフリースクールヒュッゲの活動を続けていきますが、皆さんのご理解、ご支援、ご協力も必要です!!
未来を担う子どもたちの笑顔のためにも今後とも宜しくお願い申し上げます!!!
私たちの活動をご支援してくださる方からのご寄付も募集しております。

7月に入り、ご相談、お問合せが増えると共に利用者さんも少しづつ増えてきています。新規利用者さんと利用者さんとの初めてのマッチングの日は毎回、新規利用者さんや利用者さんと共に私自身も内心ドキドキしています。
利用者さんそれぞれキャラクターや背景などが異なっており、それぞれの個性を活かしつつ、うまくマッチングできるよういつも以上に気遣いしていますが、まるでジャズの初セッションのような感じです。また、予期しない人間同士の化学反応も起きたりとある意味スリリングですが、そのドキドキ感も楽しみの一つとなっています。今までいろんな子どもたちをマッチングしてきましたが、大人が積極的にかかわるよりも子どもたちに任せたほうが自ら上手にマッチングしていくことが多いです。
帰り際に利用者さんから笑顔で「楽しかった!!」...