昨年からのコロナ禍で「格差」の問題が顕在化され、特に「教育格差」について、メディアなどで取り上げられる機会が増えました。
最近、NHKで「学び」について特集された番組を観る機会がありましたが、「教育格差」について数字化されたデータは想像以上に衝撃的でした。この「教育格差」の要因に経済的困窮があります。この「教育格差」の問題は学校や社会制度の歪などが原因だと思うこともあります。学校だけが「学びの場」ではないと私自身考えております。学校以外の学びの場が増えることで教育機会が増え、教育格差が多少なりとも縮まると考えています。そのためには学校以外の学びの場にも公的支援が必要だとも思います。
...

~居場所~

2021年02月12日

先日、ヒュッゲの子たちと一緒に缶バッジ作りをしました。缶バッジ一つ一つどれも個性的でデザインも素敵でした。今までお世話になってきた人たちの分を作るという心遣い、優しさもとても素敵でした。特に母親に向けて作った缶バッジに書かれていたメッセージにとても感動しました。
居場所提供を初めて3年目ですが、子どもたちの喜ぶ姿、笑顔を見ることができることは何年経っても嬉しいものです。これからも一人でも多くの喜ぶ姿、笑顔を見ることができるよう未来を担う子どもたちのために末永く活動を続けていきますのでご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
ヒュッゲの子どもたちの素直な気持ちに日々救われています!!!ありがとう!!!子どもたち!!!

先日、奥田健次さんの教育講演会の第1回目をオンラインで参加しました。久々の奥田節を拝見しましたが、歯に衣着せぬ炸裂トークは聴いていてとても爽快でした。
今回の講演会のテーマは「いじめ防止と対応」でした。いじめに対する学校の対応についてのお話しがありましたが、学校の制度そのものにも問題点があると仰ってました。「いじめをなくすことはできなくともいじめの対応に改善点がある。いじめはいじめられっ子だけでなくいじめっ子にもっと焦点をあて、その子の抱えている背景を理解することでいじめの拡大を防止することができる。」など具体的な事例をもとに課題点、対応策などお話しされていました。
...

「みんなの学校」

2021年02月06日

めっけ!主催「みんなの学校」無料上映会 in 阿賀野市に行ってきました。「みんなの学校」を観るのはこれで5回目くらいになりますが、毎回、新しい気づき、学びを得ることができ、自分の経験と重ね合わせながら前より深く考えさせれます。
...

コロナ禍以前から「経済格差=教育機会の格差」の問題がありましたが、コロナ禍によりその問題が顕在化し、さらに深刻さを増しています。
いろんな方から不登校などに関するご相談を頂く機会がありますが、経済的困窮を抱えているシングル家庭のお子さんのご相談がコロナ禍でさらに増えました。シングル家庭に至る経緯は人それぞれですが、シングル家庭であっても経済的困窮などの問題を抱えることのないような社会を構築していく必要があると思います。特に「経済格差による子どもたちの教育機会の格差」は未来を担う子どもたちの未来を奪っていくことになるので格差解消は必要です。
...

例年は2月3日が節分ですが、今年は124年ぶりに2月2日が節分です。節分の日がずれたのは地球の公転が365日ぴったりではないからだそうです。124年前は1897年(明治30年)にあたり、その年の出来事としては足尾鉱毒事件が有名です。
ところで節分と言えば豆まき、恵方巻などのイベントがありますが、毎年この時期になると豆まきの「鬼」について考えさせられます。時代や地域によって鬼の扱い方がいろいろとあるようで「悪」から「善」や「神」まで多様な現れ方をするそうで、単純に「悪者」扱いできません。多様性を認める、インクルーシブの社会においては鬼の存在を認め、鬼と共に生きることであり、鬼を排除することはありません。
...

不登校のその先へ

2021年01月31日

主催 Sunny Smile 後援 新潟市教育委員会の不登校進路ガイダンスのイベント「わたしらしく、あなたらしく ~不登校のその先へ~vol.3」に参加してきました。新潟市にある不登校支援団体、フリースクール、新潟市教育委員会、教育相談センターなど官民が連携しての合同イベントは今回で三回目となります。
今回は新潟市教育委員会からの「新潟市フリースクール等連携協議会」発足などの話、その後、新潟市にあるフリースクール、不登校支援団体などが各ブースに分かれての不登校進路ガイダンスが行われていました。天候にも恵まれ、多くの方がこのイベントに参加されました。
...

笑いのツボ探しが大好きです。昔から自然と笑いのツボを探すところがありましたが、笑いのツボを発見し、お互いに笑いを共有し、笑顔になれた瞬間がとても心地よく感じます(*^-^*)
ヒュッゲに通ってくる子たち皆さんそれぞれの笑いのツボを持っています。笑いのツボ探しが私の日課となっています(笑)
笑い、笑顔の力は偉大です!!!日々の生活の中で少しでも笑える瞬間があることはとても幸せなことだと思います。
皆さんも身近な人の笑いのツボ探しやってみませんか!!!

先日、長岡史遊会主催、「他視点を学ぼう!ジェームス藤井と遊ぶ 当事者研究スゴロク」に参加してきました。当事者研究スゴロクはむつさとしさんが企画した参加交流型のソーシャルゲームで、誰でも自由に、無料で作って遊べるスゴロクゲームです。参加者それぞれの失敗談をベースにゲームを対話しながら進めていきます。失敗談も参加者によってさまざまでそれぞれの失敗談をゲームを通し共有していく中で自然と話しやすい雰囲気が生まれ、それぞれの失敗談に耳を傾け、気持ちを共有しつていくことで参加者の気持ちも軽くなるのか笑顔や笑いも自然と増え、楽しくゲームを進めることができました。
...

NHKの夜ドラで「ここは今から倫理です。」という番組が放送されていますが、倫理をテーマにした学園ドラマにとても興味をそそられました。毎回、一つのテーマで話が進んでいくのですが、今回は「自由」がテーマでした。話の中で「自由であることは幸せなことか」というテーマで対話を始める場面がありましたが、大抵の人は「自由」であることは幸せなことと思います。私自身も「自由」でありたいと思います。しかし、キルケゴールの言葉に「不安は自由のめまいだ」あります。「自由にしていいよ」「好きにしていいよ」と言われて何をしたらいいのかわからず「不安」になったという経験を皆さんされたことがあるのではないでしょうか?「自由」であるよりも「何か決まっていた」ほうがやりやすいことがあります。もしかしたら「自由」ほど「不自...