先日、NPO法人Colorful map主催~「依存症」「社会復帰」について語り合う~のトークイベントに参加してきました。今回のテーマは「依存症」「社会復帰」ということで、薬物依存症の当事者でもある新潟ダルクの田中さん、ASK認定依存症予防教育アドバイザーの田村さん、NPO法人Colorfulmap副理事で自身も不登校、摂食障害、アルコール依存症などを経験された中村さん、虐待、統合失調症、引きこもりの当事者であるダイバーシティインクルージョン芸人の藤井さんに加え、新潟お笑い集団NAMARA代表の江口さんが司会として出演されていました。
...

仕事柄、いろんな人からいろんな相談を受けますが、私自身は人に相談することがあまり得意ではありません。そんな私でも相談していただき、少しでも不安な気持ち、辛い気持ちが軽くなっていただけるのは嬉しいです。「情けは人の為ならず」というように人のために施したことが自分にも巡りめぐって帰ってくると信じ、これからも人のために出来ることを続けていきたいと思います。
昨年の夏ぐらいから不安を抱える人、鬱になる人、自死される人など増加しており、実際、ヒュッゲへの相談件数も増えてきています。
悩み事、不安なことなど些細なことでもお話しされるだけで気持ちが楽になれることが多いです。
皆さんの笑顔が最大の報酬ですので、皆さまのご相談、お問い合わせお待ちしております。

最近、ヒュッゲでパックマンがプチ流行しています。パックマンは2020年で40周年になり、とても懐かしいゲームですが、なんと今でも現役でたくさんのファンがいます。パックマンはシンプルですが奥深く今でもやり始めるとはまってしまうゲームです。
最近、ヒュッゲでやり始めたのはパックマン256というゲームです。パックマン256は昔のパックマンにはなかったいろんなギミックがあり、自由度もあがったことでさらに楽しく遊べるようになってます。
...

ヒュッゲにはいろんな子たちがやってきます。よくおしゃべりする子がいれば、コミュニケーションが苦手な子がいたり様々です。ヒュッゲに来る子たちは比較的、言語的コミュケーションがあまり得意ではない人が多いと感じますが、皆さん、共通して何らかのコミュニケーション手段は持っています。特に非言語コミュニケーションが秀でている人が多いです。非言語コミュニケーションにもいろんな形がありますが、身体などで気持ちや思いを伝える人がいれば、絵や音楽などで自分の気持ちや思いを表現することが得意な人などいらっしゃいます。私自身も絵画や音楽など大好きで、芸術などを通し、自分の思いや気持ちなどを表現できる人をとても尊敬いたします。
...

成人の日

2021年01月12日

昨日は1月11日ということで成人の日でした。この日に成人式が行われることが多いのですが、今年の成人式はコロナ禍により例年とは違った形で開催されたり、延期されたり、中止になったりしています。成人式は人生で一度限りのイベントですが、この日本のような成人式が行われているのは日本のみだそうで、日本の文化の一つともいえます。
この成人式(儀式)はアメリカやヨーロッパの国々などでは行われないそうですが、世界の成人式(儀式)にはびっくりするような過激な成人式(儀式)があります。その中のいくつかをご紹介いたします。

・素手でサメを捕獲する(パプアニューギニア)
・ライオンを狩る(マサイ族)
・体に牛糞を塗りたくり、牛の背中を渡り歩く(エチオピア)
・毒ありのたくさん入った手袋に手を突っ込む(サテレ・マウェ族)など

...

警報級の大雪で昨日は強風、本日は大雪に見舞われています。道路状況もかなり悪く、通行にかなり支障をきたしています。フリースクールヒュッゲもこの警報級の大雪を鑑み、本日は臨時休業とさせていただきました。
...

本日1月7日でフリースクールヒュッゲは2周年(3年目)を迎えることができました。こうして2周年(3年目)を迎えるますのも、ひとえに皆様のご支援、ご理解、ご愛顧の賜物と深く感謝しております。
この2年間、いろんな方から素敵なご縁、ご支援、ご協力をいただくことができたことを感謝しております。これからもいろんな方と繋がり、素敵なご縁を頂けるよう「謙虚」「感謝」「寛容」のこの三つのKを大切にし、新たな決意で邁進する所存でございます。
私らしくなく硬い挨拶となりましたが、先日、週刊少年ジャンプに只今連載中の「ワンピース」がついに1000話に到達しました。1997年に連載を開始し、今年で24年目に突入しましたが、未だに話も登場人物も魅力的で面白く、大好きな漫画の一つです。
...

本日よりフリースクールヒュッゲの2021年が始動しました。昨年は未曾有の新型コロナ禍に見舞われた一年でしたが、まだまだ終息の目途は立っておりません。先が見えず不安な状況の中で生きづらさを感じている人たちがさらに増しています。今年は一日でも早く新型コロナ禍が終息し、日常の生活を取り戻せることを願っていますが、フリースクールヒュッゲとしては、先が見えず不安を抱えている人たち、生きづらさを感じている人たちのために学校、家庭以外の居場所を提供、相談支援を続けていきます。「不登校」や「フリースクールなどの多様な居場所、学び場」についての周知活動をさらに進めていきます。
...

今年一年もいろんな方にお世話になり、いろんな方とのご縁を繋げていただきました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。。
年初は今年はオリンピックイヤーということで明るい話題に満ち溢れた一年になると思われましたが、新型コロナウイルスにより未曾有の状況に見舞われた一年となりました。コロナ禍により非日常が日常となり、今まで当たり前だったことが当たり前でなくなり、今まで当たり前だったことのありがたみをたくさん実感する一年でした。
...

先日、りゅーとぴあ劇場にて「復活!こわれ者の祭典」が開催されました。今回のテーマは「共生」。当事者、支援者などいろんな立場のこわれ者が一堂に集うとても貴重で楽しく有意義なイベントでした。ほとんどの出演者がこわれ具合半端ない人たちですが、出演者のパフォーマンスをみているとこわれ具合が半端なくてもしっかりと生きている姿がとてもかっこよく素敵に見えました。
出演者の皆さんの抱えている背景は皆さんそれぞれ違いますが、それぞれの問題、課題の根の部分は共通しています。この「こわれ者」という表現はとてもインパクトありますが、このイベントに出演されている「こわれ者」の人たちはいろんな問題、障害などを抱えつつ、生きづらさを感じつつも自分自身を受け入れ、とても前向きに生きていらっしゃいます。
...