「自殺」「孤独死」「依存症」について語り合う
NPO法人Colorful map 主催 「自殺」「孤独死」「依存症」について語り合うというイベントに参加してきました。
NPO法人Colorful map 主催 「自殺」「孤独死」「依存症」について語り合うというイベントに参加してきました。
フリースクールヒュッゲは居場所提供以外に電話、メール、オンラインなどでの相談をしております。直接お話ししたい場合、教室以外でのご自宅などでの訪問相談も承っております。
ここ最近いくつか相談を受けて感じたこと、思ったことをこちらのブログで綴ります。
...
先日録画したNNNのドキュメント′20「自宅ときどき学校 前向き不登校」を観ました。
...
先日、岩手県の盛岡市の東家さんで「わんこそば」を食べてきました。初めて「わんこそば」をいただいたのですが、手形を頂くことができる100杯以上の105杯を美味しくいただくことができました。
わんこそばを食べる際に、お給仕さんが掛け声とともに空いた器にどんどんとお蕎麦を入れてくれるのですが、予想とは違って、本人のペースに合わせてお蕎麦を入れていただきました。途中、いろいろとお話しなどもしながら食べることもでき、一杯の量がとても少ないので(15杯で一人前)、思った以上にお蕎麦を食べることができました。
...
いろいろな人のお陰で認知度が上がり、以前よりご相談を受けることが多くなりました。ご相談の内容は人それぞれで多岐にわたりますが、最近のご相談の中で嬉しいことがありましたので、一部だけご紹介いたします。
最近、ヒュッゲを利用することになった利用者さんが「ヒュッゲに行くのにこれから寒くなるから冬服が必要だね。」とお母さんに仰ったそうです。利用者さんは不登校、ひきこもり生活が長かったのですが、自ら一歩進もうと前進が見られたことにお母さんとても喜んでいました。その話を私も聴いて素直に嬉しかったです(*^-^*)
...
笑いのたねプロジェクト主催の不登校テーマ映画「円〜CHANGE my life」上映会&風見穏香ミニライブ&トークセッションに参加してきました。
この映画の出演者のほとんどが当事者や不登校経験された方であり、プロデューサーである美空さん、挿入歌、映画のBGMを担当された風見さんも不登校経験者である当事者による当事者のための当事者によって作られた映画です。
不登校がテーマということで実際に不登校に至った経緯からその時の当事者の気持ち、家族や学校の人たちの対応の様子などかなりストレートに表現されていました。詳細はネタバレになるので映画を観ていただきたいのですが、当事者の本当の気持ちに気づいた時の母親の表情がとても印象的でした。
...
一生懸命じゃなくていい
一笑懸命でいいから
強くなくていい
弱くていいから
今を生きよう
テキトーに
大丈夫。
これは香取慎吾さんのTwitterでのつぶやきです。
香取慎吾さんらしい優しさと思いやりに満ち溢れたお言葉だと思いました。
ちゃんと生きなくたっていい、「テキトー」でもいい、今を生きてれば、最後の「大丈夫」の一言に救われている人がたくさんいるのではないかと思います。
テキトーっていいね!(^^)! 生きてりゃ、人生何とかなるもんです(*^-^*)
三条東公民館にて開催された「不登校、発達しょうがいの(経験から聞く)座談会」に参加してきました。前半は不登校経験の保護者として、ゆきわりの会のしおたさん、駄菓子屋まるごの本間さん、不登校支援者としてフリースクールP&Tの鈴木さん、自遊空間向日葵の池田さんが登壇し、不登校、障害などのテーマについてそれぞれの立場からお話しされていました。
後半は会場にいる人たちと登壇者とのトークセッションと当事者からのお話しを聴くことができました。トークセッションの中で世代間の価値観の違いが見られたり、様々な立場、世代の人たちの思い、考えを知ることができました。
...
「夢以上に未来を創り出すものはない」、この言葉は「レ・ミゼラブル」で有名なヴィクトル・ユーゴーの名言です。夢を持つことは未来を見ることでもあり、自分のなりたい姿を想像し、夢に向かって生きることはどんな日にも私たちのモチベーションになります。
「レ・ミゼラブル」には多くのキャラクターが未来を夢見ています。彼らは夢に向かって毎日一生懸命生きています。
「レ・ミゼラブル」のミュージカルに出てくる楽曲、どれも素晴らしいですね。いつか本場のミュージカルを観に行きたいですね!!!
フリースクールヒュッゲにてドローンを始めました。ドローンといってもミニドローンなので免許など必要なく使えるのですが、このミニドローンはカメラがついていたり、動きも本格的でした。
値段もお手頃で子どものお小遣いで買える金額でコスパ高いです!!!
ミニドローンなので45分の充電で6分くらいしか飛ぶことはできませんが、その短い時間でも十分に楽しむことができました。私より子どもたちのほうが呑み込みが早く、短時間で基本的な操作をマスターしていました。このミニドローン、入門用としては最適なので、これを十分に扱えるようになったら本格的なドローンにもトライしてみようかと思います!(^^)!