本日の新潟日報の記事に二つ気になる記事が掲載されていました。
一つ目の記事はは「ポストコロナ」の学びをテーマについて検討された教育再生会議です。オンラインでの遠隔教育、秋入学、少人数学級導入などについて議論されたそうです。会合の冒頭に「今後どのような事態が生じたとしても、子どもたちの学びを確実にする教育システムを構築していく必要がある」と安部晋三首相のあいさつがあったようですが、あいさつだけで終わることなくしっかりと形となって実現していくことを願うばかりです。
...

本日、三条市で不登校支援をしている主な団体~不登校の親の会「ゆきわりの会」、フリースクールヒュッゲ、不登校児・家族支援seizei、一般社団法人おもいやり育英会~の連名で「不登校生のオンライン授業に係る要望書」をゆきわりの会代表の宮島さんと共に三条市教育委員会に提出してきました。
...

最近、リアルゴールドの今日の金言にハマっています。ちょっとした一言なんですが心に響く金言が多いです。今回は「失敗と書いて、成長と読む」(野村克也)でした。
...

先週の土曜日、ワタゲ広場にて開催された「しゃべりバ」でゲストスピーカーとして「~不登校の現状とこれから、フリースクールについて~」をテーマに一時間くらいお話しさせていただきました。今回は25名くらいの参加でした。ワタゲ広場での「しゃべりバ」には初めて参加したのですが、とても風情のある古民家で落ち着いてお話しすることができました。
今回は不登校、フリースクール関連のテーマでした。できるだけわかりやすく、楽しく、大事なところはしっかりと届けられるようお話しさせていただきました。こういう話題は重苦しくなったり、かしこまったりしがちですが、私のキャラクターの色をふんだんに取り入れ、所々でボケをかまし笑ていただき、飽きることなく話を聴いていただけるよう自分なりに工夫しました(笑)
...

先日、リアルゴールドのペットボトルを買ったら、ボトルに今日の金言が載っていました。
「いい歳したおっさんが夢見て何が悪い」(「下町ロケット」より)
おっさんのみならず夢見る人が減ったような気がしているのは私だけではないと思います。夢を見る、持つのに年齢、立場など関係ないですし、人にどんなにバカにされようが夢を見ること、持つことは大切であり、自分の人生がより豊かになるだけでなく、周りの人たちもHAPPYにできると思います。
夢がなかなか見つからない人もいると思いますが、無理して探し出す必要はなく、自分の好きなことなどちょっとしたことが自分の夢になることもあります。自分の人生は自分のものです。一度限りの人生楽しみましょー。生きてるだけでまるもうけ!!!!!

50年に一度…

2020年07月08日

先週末から九州地方を中心に豪雨による大規模な災害が発生しています。地元三条も過去に豪雨による水害にあっており、他人事とは思えません。あの水害から16年の月日が経ちましたが、ここ何年かの天気予報を見ていると「50年に一度…」という言葉を毎年耳にするようになりました。
異常気象が日常化しているような日々ですが、改めて自然の脅威を実感させられます。自然の脅威を目の前にすると人間の存在はとてもちっぽけなものに思えます。
被災された方々にお見舞い申し上げるとともに一日でも早く復旧、復興されることを願っております。

「しゃべりバ」まであと一週間となりました。不登校、フリースクールなどについて知ってもらったり、考えてもらうことのできるいい機会を頂くことができました。すでに参加申し込みされた方も何人かいらっしゃるようです。皆さんのご期待にどれくらいお応えできるかわかりませんが、自分らしく皆さんに不登校、フリースクールなどについてお話しできればと考えております。文部科学省、新潟県教育委員会などの資料なども参考にしていますが、できるだけ皆様にわかりやすく不登校、フリースクールなどの現状をお伝えできればと思います。
私自身、気分屋なところがあり当日の資料作成などまだ進んでいないところがありますが、何とか当日までには仕上げていければと思います(^^;
...

「継続は力なり」

2020年07月02日

つい先日、FMPORTが閉局となりました。20年近く県民から愛された県民による県民のための放送局でした。私もリスナーの一人として閉局になることはとても残念でなりませんでした。財政的な事情などによる閉局ですが、継続していく大変さ困難さも改めて実感しました。フリースクールの課題の一つにも継続の難しさがあります。フリースクールの運営は民間主導で財政難なところが多いのが現状です。コロナ禍で経済状況などが悪くなっている中ではなお運営していくことが難しいです。実際、継続を断念されたところも出てきています。しかしフリースクールなどの「学校、家庭以外の居場所を必要としている方」が増加し、フリースクールの必要性も増加しています。
...