ヒュッゲを利用する方の中には人とコミュニケーションを取ることが苦手な方がいらっしゃいます。場面緘黙持ちだったり、人が大勢いるところが苦手で会話によるコミュニケーションを取ることが苦手だったりします。だからといって感情や気持ちがないわけでもなく、言語以外のコミュニケーションを取ろうとしたり、表情などからも気持ちを読み取ることができます。また、言語以外の表現として絵などの芸術的な感性を持っており、その表現力に魅了されたり、圧倒されたりすることもあります。私自身、音楽や芸術分野は大好きでアーティストの表現力に常にあこがれています。表現する才能が私自身にはなくても表現されたものを感じる感性は大切にしたいと思っています。ヒュッゲを利用されている子どもたちの個性あふれる才能や感性はとても魅力的で大...

フリースクールに関して、出席認定、通学の学割についてご質問、ご相談されることがあります。
出席認定については利用者の所属している学校長、教育委員会の許可が必要ですが、文科省の通達もあり、学校長のご理解を得られやすい環境になってきました。お陰様でヒュッゲもいくつかの学校から出席認定していただいてます。利用者さんだけでなく、その親御さんにとっても負担軽減につながることになり、フリースクールに通うことを出席扱いにしていただけるのはありがたいです。
...

喫茶つばめやさんにパンフレット、名刺を置かせていただいてます。お陰様でたくさんの人に手に取ってもらいました。これからも必要としている方に必要な支援が届けられるようにしていきますのでよろしくお願いいたします。昨年から(もっと前から?)いろいろと活動し、いろんな方とご縁をお繋ぎしていただきました。そのご縁が段々といろんな形になってきているのを実感しています。まだまだ必要な人に十分な支援が届いていない現状なので、これからもいろんな人と繋がり、必要としている人に必要な手が差し伸べられるようにしていきますのでご理解、ご協力お願いいたします。

不登校、ひきこもりなどのご相談をいただくなかで、教室に来ることがなかなか難しい方もいらっしゃいます。それぞれ経済的な問題やいろいろな事情を抱えており、当事者本人以上に親御さんのほうが日々の生活に追われ、気持ちの余裕を持つことが難しい場合もあります。
不登校、ひきこもりといった問題はケースバイケースであり、これといった特効薬はありませんが、人と人が繋がることで時間はかかったとしても社会との接点を持つことができると思います。私自身もともと家庭教師、ひきこもり支援相談士として学習支援のみならず訪問相談支援もやっており、家庭や学校などと関わってきました。
...

毎月12日開催される「ゆきわりの会」に参加してきました。今回は下田公民館にて行われ、11名の方が参加されました(そのうち当事者が4名)。この会の特徴の一つとして、当事者の参加の割合が高いことが挙げられます。また、市外からの参加の方も結構いらっしゃいます。
当事者の声や思い、悩みを直接聴けることは他の参加される方にとって有意義な場になるだけでなく、当事者にとってもその人の存在意義を認識できる場にもなっています。感情がエスカレートし、ヒートアップする場面もありますが、全体的にはゆるやかで何を話しても大丈夫という雰囲気が参加される方々にとって癒しの場にもなっています。
...

フリースクールヒュッゲを利用する際に、特別な条件を設けていないのでいろんな方がご利用されています。小学生の子から高校以上の方などそれぞれいろんな事情を抱えている個性的な方々です。特別な条件を設けていないのはできるだけ支援、居場所を必要としている方に必要な支援、居場所を届けたい...

2019年、1月7日にフリースクールヒュッゲを立ち上げて、1年経ちました。ここまでの間、いろんな方のご理解、ご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございます。お陰様で、行政、学校などとの連携を頂いたり、少しづつではありますが、フリースクールヒュッゲが皆様に認知されるようになってきました。まだまだ不登校やフリースクールに対する理解、認知が足りない現状ではありますが、利用者さんの笑顔に満ち溢れていて、ヒュッゲの雰囲気を大切に~自分らしく生きる、もう一つの居場所~を提供していけるようこれからも邁進していきます。フリースクールヒュッゲの主役は未来を担う子どもたちです。今後ともご理解、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
2019年の1月からフリースクールヒュッゲを開校し、まもなく一年経とうとしています。これまでいろいろな方と素敵なご縁を結んでいただき、ご理解、ご支援、ご協力をいただくことができ、ここまで来ることができました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
不登校、ひきこもりの現状としては、理解・支援はまだまだ不十分であり、フリースクールといった多様な学びの場、居場所の認知度も低い状況です。
...

今年1月から開校して、もうすぐ1年経とうとしていますが、皆さんのご理解、ご支援、ご協力のおかげで年を越すことができました。今年1年間でいろんな人と出会い、素敵なご縁を繋げていただきました。フリースクールヒュッゲの認知度はまだまだ十分とは言えませんが、この一年で新聞、ラジオといったメディア展開をしたり、教育委員会といった行政や学校との連携を取ることができるようになってきました。不登校、ひきこもりに対しての風向きは以前よりは良くなってきましたが、不登校、ひきこもりの支援はまだ必要としている方に十分には届いていないのが現状です。不登校、ひきこもりなどに対しての理解度とフリースクールといった学校以外の多様な学びの場を皆さんに認知していただければと思います。今後も自分らしく生きるもう一つの居場所...

「8050問題」などでひきこもりが話題になっていますが、若者以上のひきこもりの方たちへのサポートが未だに不十分ではないかと思います。若者以上のひきこもりになると就労支援になりがちですが、就労前に社会と関われる居場所がもっと必要だと思います。人と人とが関われる居場所としてフリースクールもありかとも思います。その人がその人らしくいられる場所が増えることで自ずと就労への道も開けていくのではないでしょうか。誰の人生でもない自分の人生、自分のために楽しく生きられるといいですね!