ここ最近、「生きる」とか「死ぬ」といった「命」や「自殺」をテーマにしたイベントを開催、参加したりしていろいろと考えることが増えました。また、最近のニュースやいろんな人の話や悩みなどを聴いていて、自分の「生き方」などについて考えることも増えました。

512人

2023年03月02日

昨年に自殺した小中高生の児童・生徒数が512人で過去最多(4割が男子高校生)だったことが文科省のまとめで分かりました。その内訳は小学生17人、中学生143人、高校生が352人と前年より38人増え、6月(60人)、9月(57人)、3月(47人)の順に多く、長期休暇後や学期や年度の変わる時期に多いことが分かります。

ヒュッゲ...

2023年02月27日

ここ最近、フリースクールヒュッゲの子どもたちと直接かかわる機会が以前より減ってきました。今までは子どもたちの相手をしたりすることが多かったのですが、今はボランティアの方が子どもと積極的にかかわってくれたり、子どもたち同士で楽しく過ごせるようになってきており、私自身は子どもたち、ボランティアの方の様子をただ見守るだけになってきました。

いのちを守る

2023年02月26日

新潟県弁護士会主催の「いのちを守る超連続勉強会2023」に参加してきました。当日は弁護士のみならず多職種の方たちが参加され、~最近どう?コロナ禍で見えてきたこと~をテーマに行政、生活困窮・女性支援、教育支援、司法のそれぞれの立場からミニ講演会をしていただき、その後グループワークをしました。

先日、古町演芸場で開催された「NPO法人Colorful map設立5周年記念 Colorful map交流会~福祉について語り合う~」に参加してきました。当日、ヒュッゲにて「自殺したい人達の語り場VOL.2」を開催後の参加だったので、「自殺」について車中でいろいろと考えながら交流会に向かっていましたが、交流会の後半一時間くらい参加することができました。交流会では美味しいお弁当と共に素敵なご縁もいただくことができました。

自殺したい人達の語り場VOL.2開催しました。今回はオンライン、会場含めて9名の参加で、「自殺」について自由に語り合いました。参加者のほとんどの皆さんが自殺願望がある、あった方たちで、今現在も「死にたい」という気持ちを少なからずとも抱えている人たちもいました。

先日、文部科学省にて開催された不登校に関する調査研究協力者会議(第6回)を傍聴しました。この会議には文部科学大臣(前半のみ)、文部科学省、学校関係者、フリースクール関係者など様々な立場の人が参加され、「不登校」をテーマに話しされていました。

久しぶりに不登校の親の会「ゆきわりの会」に参加してきました。今回は当事者の親御さん、当事者、当事者経験者、支援者など様々な立場の方たち16名の参加でした。今回も各々の現況、不安、悩みなどを話し、不安、悩み、想いを皆さんで共有しました。この「ゆきわりの会」の特徴の一つに当事者、当事者経験者の参加率が高さがあります。普段なかなか聴くことができない当事者、当事者経験者の声や想いを直接聴くことができます。

2月に入り、中学生、高校生共に受験シーズン真っ只中の時期ですが、学校現場において、受験の名のもとに「指導という名の暴力」が未だに起きている話を耳にしました。

「孤独」「依存」

2023年01月30日

NPO法人Colorful map主催「孤独」「依存」について語り合うに参加してきました。今回はNiigata Mix Sand副代表でシンガーでもあるGUNさんのお話しとパフォーマンスをメインにお笑い集団NAMARA代表の江口歩さんの司会、NPO法人Colorful map副理事長の中村優美さんとのトークを交えながら講演が行われました。講演後半ではNiigata Mix Sand代表の篭島高志さんも交えてのトークとなりました。