「ダイバーシティインクルージョン」×「フリースクールヒュッゲ」コラボイベント「自殺したい人達の語り場」開催しました。今回は当日キャンセル、当日ドタ参加など含め、20代~40代の方5名の参加でした。

久々の講演!!

2022年10月13日

三条市民生委員児童委員協議会の児童主任委員会にて「不登校の現状とこれから、フリースクールについて」をテーマに講演してきました。講演は今年の一月以来久々の講演でしたが、和やかな雰囲気の中で自分らしく講演を進めることができました。

先日、Sanjo Rainbow Conference~多様性を認め合うSanjoの幕開け~に参加してきました。はるな愛さんの基調講演、三条市パートナーシップ第1号宣誓式、はるな愛さん、さとちんさん、ひとちんさん、黒田弁護士、滝沢三条市長による参加型トークセッションなど内容盛り沢山なイベントでした。

連休最終日、NPO法人Colorful Map主催「ひきこもり」について語り合うに参加してきました。
今回は村上賢さん(NPO法人新潟ねっと代表理事)、野口治さん(フリースクール・ロビオキ代表)の当事者経験のあるお二人と江口歩さん(お笑い集団NAMARA代表)、中村優美さん(NPO法人 Colorful Map 副理事長)のW司会で「ひきこもり」をテーマにお話しされました。

令和4年度適応指導教室・訪問指導合同研修会に参加してきました。全県上越地区、中越地区、下越地区、佐渡地区の4つの会場に分かれて開催され、三条市は中越地区になりますが、数の関係などで下越地区の新潟県立教育センターに参加してきました。下越会場には三条市以外に村上市、新発田市、五泉市、阿賀野市、胎内市、阿賀町、聖篭町の教育委員会、学校関係の方が参加され、民間団体としては三条市の「フリースクールヒュッゲ」と村上市の居学処「水野谷塾」の2団体のみで下越地区だけで33名参加されていました。

夏休みが明け、9月に入り、学校も再開されました。8月に比べて、夜、涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日は続きますね。

先日、岩手県北上市の北上市文化交流センターさくらホールで開催された「『わらたねフェス あなたはあなたのままでいい』~生きづらい人たちが創る音楽と笑いのステージ」に参加してきました。

#学校ムリでもここあるよ2022キャンペーン始まりました。昨日はオープニングイベントとして、高橋聡美さん(中央大学 人文科学研究所客員研究員 医学博士)、の松本俊彦さん(精神保健研究所 薬物依存研究部部長)のお話しをモデレーターの生駒知里さん(FUTURE DESGIN 多様な学びプロジェクト代表)のもとYouTubeで開催されました。