
C'EST LA VIE!
新年度1ヶ月経ちました。
新年度が始まって1ヶ月経ちましたが、フリースクールヒュッゲは昨年よりは利用者が増え、賑やかになりつつあります。また、相談事も昨年以上に増加傾向にあり、いろんな方からのご相談を受ける機会が増えました。昨年は新型コロナウイルスについて知らないことが多く、新型コロナウイルスそのものに対する不安が強かったですが、今年は新型ウイルスそのもの以上に昨年からのコロナ禍で顕在化された様々な問題による不安感が一層増している感じがします。
...
笑顔のキャッチボール(*^-^*)
私は笑顔が大好きです。笑顔は人を幸せにする大きな力を持っています。笑顔の素敵な人が大好きです。少しでも笑顔を見ることができるだけで気持ちがとても晴れやかになります。自分の笑顔で相手が笑顔になるとき、相手の笑顔で自分が笑顔になるとき、そんな笑顔のキャッチボールが出来たときはとても嬉しいです。
言語でのコミュニケーションが難しい場合でも笑顔のキャッチボールは可能です。笑顔は最高の非言語コミュニケーションの一つだと思います。不登校であるなし関係なく、皆が笑顔でいられる居場所であり、自由で、自分らしくいられる居場所でありたいです。
人の笑顔で自分も笑顔に!
自分の笑顔で人も笑顔に!
笑顔っていいね(*^-^*)!!!
就労支援×水耕栽培
利用者さんのご紹介で「なごみの水耕」の新規OPEN内覧会に行ってきました。「なごみの水耕」は就労支援B型の事業所で就労移行支援もされます。「就労支援×水耕栽培」により、利用者に農業の力で「働くことの楽しさ」や「やりがい」を知ってもらい、将来の自立、一般就労、工賃払いを実現されるそうです。
...
いつでも戻って来られる居場所であり続けたい
フリースクールヒュッゲは今年で三年目を迎え、これまでいろんな方にご利用して頂きました。お陰様で現在もいろんな方にご利用頂いてます。
フリースクールヒュッゲはいろんな方がいろんな形でご利用頂いてますが、ほぼ毎日通ってくる子がいれば、週1回のペースで通ってくる子や不定期に通ってくる子など様々です。以前ご利用された方が再び利用されることもあります。
基本的にはどんな人もご利用可能で思想やしがらみなどにとらわれない自由な居場所であり、いろんな世代や個性を持った人たちがそれぞれのペースで交流もできる居場所を目指しております。また、もう一つ大切にしたいことは「いつでも戻って来られる居場所であり続けたい」ということです。
相談事を受けることが多いのですが、相談事の中で比較的多いのが...
世界で一番受けたい授業
先日放送された「世界で一番受けたい授業」を観ました。今回は「不登校」についての授業が行われ、不登校新聞編集長の石井志昂さんが先生として、岩手県北上市で不登校・ひきこもり支援団体「ワラタネスクエア」代表の後藤誠子さんと息子さんはVTRで出演されるということでとても楽しみにしていました。
番組の前半は犬・猫にどうやったら好かれるかといった「ワンちゃん・猫ちゃんのモテテク」の授業でしたが、意外と面白く、ストレスサインの話しなど興味深い内容でした。私自身は犬・猫など動物関係に好かれる体質みたいですが(笑)、今回の内容はワンちゃん・猫ちゃんに限った話しではないと思いました。
...
my pace ≠ easy-going
「マイペース」と聴くと「のんびりしている」「おっとりしてりいる」というイメージを持つ方が多いと思いますが、「マイペース」は和声英語であり、英語では「のんびりな」「のんきな」「無頓着」という意味で「easy-going」が使われます。そもそも「マイペース」は「自分自身に適した方法や進度を崩さないこと」ですが、フリースクールヒュッゲに来る子たちにも「マイペース」な子はいます。
私自身、自分を大切にできる人は他人を大切にできる人と考えており、ヒュッゲでは自分のやりたいことを自分のペースで取り組んでいます。また、それぞれのペースの違いを理解し、認め合うことで、それぞれにとって過ごしやすく居心地の良い居場所にもなると思います。
...
「ゆきわりの会」4月定例会に参加してきました。
昨日、不登校親の会「ゆきわりの会」4月定例会が開催され参加してきました。同時に不登校当事者の会「オンリハ」も開催され、当事者3名を含め、15名の方が参加されました。
...
「おつり」って何?
今日はゴルフのマスターズで松山英樹さんが優勝し、日本人として初の快挙を成し遂げたことが大きな話題となっていますが、今の子どもたちは「おつり」を知らない人が多くいることに個人的に驚きました!!!
「おつり」を知らない理由として、今はキャッシュレス化が進み、現金で支払う機会が減り、おつりを頂く機会も減ってるからだそうです。また、子どもへのお小遣いもSuicaなどにチャージされるそうです。Suicaだとお金のチャージだけでなく、何に使ったのか履歴が残り、お金の管理もしやすいとのことです。
...
新学期...
新学期始まりました。進学や進級などで新しい学校生活や環境に変わる時期です。この時期は新しい環境になじめずに登校渋りや不登校などになる方が多く、そういったご相談も多く受けます。親御さんからしてみれば折角頑張って合格して入学した学校なんだから「頑張れ!!」と言いたくなる気持ちを理解できますが、一番頑張ってきて、辛い思いをしているのは当事者本人であり、本人なりに今まで頑張ってきて、新しい環境に適応しようと本人なりに頑張っていると思います。そういう時に本人どういう声がけをしていいのかと相談されますが、励ますような声がけをするよりも本人の気持ちに寄り添うことが大切であり、まずは本人の気持ちを肯定も否定もせずありのまま受け止めていくような心がけが必要だと思われます。また、親御さんだけで本人の気持ち...