ヤングケアラー

2021年04月07日

「ヤングケアラーと」は、通学や仕事のかたわら、障害や病気のある親や祖父母、兄弟などの介護や世話をしている18歳未満の子どものことです。先日、BSNの報道部の方から「ヤングケアラー」についてので電話取材を受ける機会がありました。「ヤングケアラー」という言葉は耳にしたことがありましたが、今回の取材で「ヤングケアラー」についていろいろと考えさせられました。「ヤングケアラー」は介護や世話で学校に行きたくても行けない、充実した学校生活を送ることができない、進学などいろんな問題を抱えています。
...

今年度の三条市JR列車時刻表にフリースクールヒュッゲの広告を掲載していただきました。小さめですが見やすいところに掲載されています!!4月下旬ごろに新潟日報に三条市限定ですが折り込みされる予定です。
...

希望の春!!!

2021年04月01日

新年度始まりました。今年は桜の開花が早く、もう満開になっているところも観られます。
世の中も春めき、新しい生活が始まる時期でもありますが、新しく環境が変わったりし、不登校、ひきこもりなどで悩み、苦しむ人たちが増加してくる時期でもあります。フリースクールを運営し、当事者や親御さんなどいろんな方の相談を受けますが、支援する立場として大切にしていることが3つあります。

それは、
◆「期待」 よりも 「希望」
◆「頑張れ!」よりも 「大丈夫!」
◆「他人」 よりも 「自分」

の3つです。

...

今日は3月31日、今年度最後の日となりました。今年度はまだ収束の目途が立っていない新型コロナウイルスに振り回された一年でしたが、それとともに不登校、ひきこもり、自殺などについて改めてクローズアップされた一年でもありました。
...

先日、新潟市南区(旧白根市)にある「駄菓子屋まるご」さんを訪れてきました。「駄菓子屋まるご」さんは駄菓子の品ぞろえが良く、近所の子どもたちや若者にとってはなくてもならない素敵な居場所で、大人たちにとっての居場所にもなっております。その日は折り紙の集まりがあり、私もその集まりに参加してきました(私はただ観てるだけでしたが...)。
折り紙のあつまりには知り合いの高校生の子も参加しており、久々にいろいろと近況報告などの話をしました。彼は私と話をしながらも、市販されている折り紙ではサイズが足りないので自分自身で紙を用意して、折り紙用に大きな一枚の正方形の用紙作りが始め、その一枚の紙から三時間ぐらいでまるで本物のように生きている感じのカエルを折り上げました。
...

先日、シン・エヴァンゲリオン劇場版を観てきました。話の内容についてはネタバレになるのでここでは述べませんが、この映画を観て、「鬼滅の刃」の世界観より「エヴァンゲリオン」の世界観のほうがしっくりきたと感じました。どちらの映画も作画や音楽が素敵で観ていてとても面白く、特に「鬼滅の刃」は作画、アニメーションがとても素敵でしたし、登場するキャラクターもそれぞれ個性的で魅力的でした。「エヴァンゲリオン」に出てくるキャラクターに関しては日常的にどこかにいそうな感じの人たちな感じがして、特に主人公の碇シンジにはなんというか普遍性も感じました。

自由、自遊、自優

2021年03月22日

中学の社会の公民分野でも習ったように日本国憲法には自由権として「身体の自由」「精神の自由」「経済活動の自由」と大きく分けて3つの自由を保障しています。
フリースクールでは不登校の子たちやひきこもりの方などと関わる機会が多いですが、不登校やひきこもりでなくても不自由さ、生きづらさを感じている方が多くいらっしゃいます。
私自身、「自分らしさ」を大切にしたいと思っていますが、「自分らしく生きる」ために次の3つの「じゆう」を大切にしています。

先日、新潟県立自然科学館で開催されている錯覚美術館の特別展示に行ってきました。そこで錯覚を利用した 作品をたくさん観てきました。錯覚の作品を観続け過ぎて、目と頭にかなり疲労感が溜まりました(笑)
錯覚のメカニズムにはまだ解明されていないところもあるのですが、基本、経験則による思い込みで錯覚を観ているとのことです。
実は世の中に錯覚を利用したものが沢山あります。経験則や思い込みだけで世の中を見ていると錯覚に騙され真実を見通すことができなくなるのではないかとも思いました^^;
新潟県立自然科学館にはかなり久しぶりに訪れましたが、科学は私の知的好奇心を惹きつけるとても魅力的なものだと再認識し、結構楽しむこともできました(^^)

「人間は考える葦である」、これは17世紀のフランスの思想家パスカルの「パンセ」の一節、「人間は自然のうちで、最も弱い一茎の葦にすぎない。だが、それは『考える葦』である」から由来しています。
...

公立高校入試の合格発表が先日あり、大学入試も含めて、今年も無事皆さん合格し、新しい進路先へ進むことになりました。
フリースクールヒュッゲは居場所提供、相談支援がメインですが、学習支援を本人が必要としている方には学習支援もしています。
人に敷かれたレールを乗るのも、自分でレールを敷いて 自分の道を歩むのも自分次第だと思いますが、自分の人生、自分のために、自分らしく、自分の人生謳歌できるといいですね‼️
あらためて、合格おめでとうございます‼️