東日本大震災から今日で10年経ちました。10年前の震災当日はは3月に予定されていた母校の吹奏楽部の定期演奏会の練習にOBとして参加してました。演奏会も近いということで三条市総合福祉センターをお借りして練習していました。震災前日も三条市総合福祉センターで練習をしていたのですが、震災の発生した同じ時刻くらいに他のセンター利用者やセンターの人と共に避難訓練を部員たちと一緒にしました。震災前にも宮城県沖を震源とする地震が多発しており、避難訓練を指導してくださった消防署の方から地震などの災害への心得をお話ししていただきました。その時はまさかその翌日の同時刻に東日本大震災が起きるとは思ってもいませんでした。
...

死ぬな!

2021年03月10日

先日、社会課題をエンターテイメントする新潟お笑い集団NAMARAさんの事務所を訪問してきました。新潟お笑い集団NAMARAさんは「笑い」を通して社会課題をエンターテイメント化し、世の中の様々な社会課題解決に向け活動されています。
私自身もフリースクールの現場で不登校、ひきこもりなどの課題、問題に直面する機会が多いですが、それらの課題、問題の背景には貧困、虐待、障害、依存症など様々な課題、問題が関わっており、それぞれ根っこの部分では共通しているものがあると思います。
...

東日本大震災から今年の3月11日で10年になります。
震災発生後、何度か震災現地を訪れてきましたが、今回は南相馬市の小高にある双葉食堂さんに行ってきました。双葉食堂さんを訪れた理由は美味しいラーメンだけでなく、双葉食堂さんのある小高の被災者を三条市が受け入れたことから三条市と双葉食堂さんにご縁が出来たことを先日のテレビの放送で知ったからでした。
ラーメン好きな私にとってはラーメンそのものがとても魅力的で、実食してみて申し分ない美味しさで毎日食べたい美味しさでしたが、お店の人たちの人柄も温かく、とても居心地の良い雰囲気でお腹だけでなく、心も満たされました。
またお店には地元の小学生が書いた素敵な折句が掲示されており、それを読んでとても感動しました。下記の文が折句です。

こんなラーメンをめざします
...

昨日、将来教員を目指している高校生がヒュッゲに遊びに来ていただき、ヒュッゲの子どもたちと一緒に遊んでもらいました。ヒュッゲの利用者は小学生、中学生が多く、高校生、時には社会人の方の利用もあります。昨日は小学生、中学生、高校生の子たちの利用で、それぞれの抱えている背景、環境は違ってましたが、ゲームなどを通して、子どもたちと繋がっていただきました。特に同世代の高校生が繋がる機会があまりなかったので、今回は同世代が繋がれたいい機会でした。
...

ここは今から倫理です。は原作は漫画ですが、NHKで土曜日の深夜に放送されているドラマです。この番組を観ていて毎回心に突き刺さる言葉が多く、いろいろと考えさせられながら観入っています。倫理をテーマとしたドラマなので毎回いろんな哲学者の言葉が番組で使われてますが、最近観たものではアメリカの哲学者ホッファーの言葉「他者への没頭は、それが支援であれ妨害であれ、愛情であれ憎悪であれ、つまるところ、自分から逃げるための手段である。」が使われました。
...

2021年も3月に入りました。三月は卒業式、公立高校入試など大きな行事、イベントがあり、年度末でもある節目の月でもあります。この時期は三寒四温と言われるように日々の気候、気温の変化が大きくなり、心身ともにストレスフルな状況になりがちです。
昨年は全国的な緊急事態宣言、学校の一斉休業などがありましたが、今年は今のところ全国的な緊急事態宣言、学校の一斉休業などはありません。しかし、受験生(特に公立高校入試)は精神的な疲労やストレスが今の時期は一番ピークに達しているのではないかと思います。
公立高校入試まで残された時間は僅かとなりましたが、当日は心身共にベストな状態で受験できることと志望校合格できることを祈願しております。
...

不登校の生徒がフリースクール等など学校外の施設を通学する際に「通学定期」が使える制度があります。正式には「実習用通学定期」と呼ばれますが、フリースクール等での出席日数を、在籍する学校の出席日数に振り返ることが認められると「実習用通学定期」の使用もできるようになります。「実習用通学定期」は、フリースクール等に通うために、通学定期と同じ割引率の定期券が買える制度です。
実際に使えるようになるためには生徒の在籍している学校の校長が、各鉄道事業者の定めるところに基づき、実習用通学定期乗車券制度による通学定期乗車券の発売に必要な申請書の提出等必要な手続きを行う必要があります。
...

上越市にはフリースクール等利用補助金という制度があります。対象者に条件があり、誰もが利用できるわけではありませんが、経済的に困窮している方など一定の条件を満たせば利用できるようになっています。最近、メディアでも経済格差による教育格差について取り上げられることが増え、学びの機会を守ろうというムーブメントが起きています。経済的格差による教育格差の問題はコロナ禍以前からありましたが、コロナ禍によりその問題が顕在化されました。不登校関連についても以前よりいろんなところで取り上げられる機会が増え、フリースクールの必要性も増えてきました。しかし、現実問題としてフリースクール等の利用者には経済的な壁が立ちふさがり、利用したくても利用できないという方が多くいらっしゃいます。いつも社会的な問題の一番の犠...

先日、新潟お笑い集団NAMARA主催イベント「新しい″笑い″のカタチ NAMARAのお笑い授業」に参加してきました。新潟お笑い集団NAMARAは社会課題をエンターテイメントしており、今回は「こどもの未来」にスポットをあてたイベントでした。
...

昨夜、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。福島県や宮城県で最大震度6強を観測し、新潟県でも震度4の揺れを観測しました。深夜という時間帯での強い揺れの地震で不安な夜を過ごした方が多くいらっしゃると思います。今年の3月11日で東日本大震災発生から10年経ちますが、10年経っても当時の状況、光景は目に焼き付いています。
昨夜から一日経ち、地震の被害の状況が分かってきました。幸い人的被害はあまりなかったようですが、停電や断水、土砂崩れなどによる交通障害など様々な被害が出ました。目に見える被害だけではなく、今回の地震で不安が増長し、精神的にダメージを受けてる方もいると思います。
...